【はじめに】

天使の殺意が防壁を引き裂く……それは現実とゲームの境界線が崩れ落ちた瞬間だった。

時は2008年。
フォース・センチュリーを迎え、ディメンション・ゼロのカードは合計1500種を超えるまでに至った。わずか40枚のデッキにどのようなカードを組み込むか、その可能性はもはや無限大。
だがしかし。デッキを組んでみて、対戦をしてみて、こう思ったことがある人は少なくないだろう。
「もしこんなカードがあれば……」
「このカードをこういう風に使った大会があれば……」

時は2008年。
フォース・センチュリーを迎え、ディメンション・ゼロの世界は異次元からの来訪者行き交う混沌の世界となった。
混沌の支配者、魔王のアバターが囁く。
「さぁ、君もこのゲームに参加してみようよ!」

数多のプレイヤーたちが己の胸に秘めてきた「ぼくのかんがえたディメンション・ゼロ」。それをついに解き放つ時が来た!
年末年始特別読者参加型企画「ぼくのかんがえたディメンション・ゼロ」。あなたのアイデアが商品に、イベントに実際に使われる日が来るかもしれない。

「信じられない力」「夢のような強さ」「伝説の中の恐怖」……あなたの街に、「ボクの考えた最強のモンスター」が現れる。

 

<追加情報>
大変お待たせ致しました!
応募総数1000通以上、ディメンション・ゼロのユーザー参加型企画としては過去最高の規模となった「ぼくのかんがえたディメンション・ゼロ」、いよいよ優秀作品の発表です!
ブロッコリー&遊宝洞のD-0スタッフ一同、全てのアイデアに目を通させて頂きました。「これはやりすぎだろー」と思わず苦笑してしまうようなトンデモアイデアから、専門スタッフが作ったかと見紛うようなしっかり計算されたバランスのよいアイデアまで実に多種多様なご応募を頂き、討議に討議を重ねて選出した優秀作品。どうぞご覧ください!

ぼくのかんがえたさいきょうモンスター部門 はこちら
ぼくのかんがえたおもしろ大会部門 はこちら



【賞品】

優秀賞
D-0×アルテイルコラボレーション記念特製NET CASH(500円分)

最優秀賞
D-0×アルテイルコラボレーション記念特製NET CASH(1000円分)
&イラストレーターサインカード

参加賞
A:プロモーションカード呼声セットA(全てイラストパラレル)
・II-1 P 003 夜を照らす灯チュプ
・II-1 P 004 偵察戦鬼一眼虫
・II-1 P 042 スリーピング・パペット
・II-1 P 043 レディ・ラベンダー
・II-1 P 083 家電商人スパロー・ピノ

B:プロモーションカード呼声セットB(全てイラストパラレル)
・II-1 P 084 海底牧場の魔女
・II-1 P 123 ノックアウト
・II-1 P 124 牢獄を守る獅子
・II-1 P 163 バンブー・ベイビー
・II-1 P 164 幻惑のフェアリー

C:日本選手権参加賞デッキケース+グランプリ8参加賞デッキケース

※参加賞は全応募者の中から、各コース抽選で10名にプレゼント致します。当選者の発表は発送をもって代えさせて頂きます。


【概要】
「ぼくのかんがえたディメンション・ゼロ」は、あなたが考えたオリジナルのカードや、大会のアイデアをお寄せいただく読者参加型企画です。
今回募集しますのは、以下の2部門です。

テンプレート

カード名:
色:
種族:
タイミング:
使用コスト:
移動コスト:
パワー:
スマッシュ:
効果:

(1)ぼくのかんがえたさいきょうモンスター部門
あなたの考えたディメンション・ゼロのオリジナルカードのアイデアをお寄せください。
自分のお気に入りの種族を強化するカードが欲しい、あのカードとコンボするカードが欲しい…いやむしろ全く新しいこんな能力が!などなど自由な発想をお待ちしています。
応募の際は、右側のテンプレートをコピー&ペーストしてご記入ください。必須項目ではありませんが、フレーバーテキストやイラスト設定などをお書き頂いても構いません。
※募集対象となるのはユニットのみです。
※種族はディメンション・ゼロに「フォース・センチュリーベーシックパック」現在、存在するものを設定してください。


(2)ぼくのかんがえたおもしろ大会部門
「レンジャーズバトル」「種族の絆」「ゼロカード戦」など、通常の構築戦以外にも様々なレギュレーションの大会を行ってきたディメンション・ゼロ。
「こんな大会があったら面白いんじゃない?」というオリジナルのアイデアをお寄せください。個人戦・チーム戦など形式は問いません。

【応募方法】
専用応募フォームからご応募ください。
専用応募フォームはコチラ
※「ぼくのかんがえたディメンション・ゼロ」の応募は締め切らせて頂きました。ご応募ありがとうございます。



Dimension-Zero Official Home Page © BROCCOLI