種族限定大会用 サラマンダー隊列召喚一撃必殺デッキ 「サラマンダー・ストライク」 
筆者:池っち店長
ちわっす。池っち店長です。今回はサラマンダー。
しかし、いつもの種族デッキと違って、今回はどちらかと言うと・・・一撃必殺の「コンボデッキ」!
「普通にサラマンダーを強化して戦う」だけのデッキではございません。
カードキングダム蒲田店、店長“ガッツンダー伊藤”が一年以上使い続けて練り上げた、芸達者でパズルチックなトリックデッキ。意外な所から、「突然7点スマッシュ!!」
数々の奇想天外なテクニック、あなたは使いこなせるか?!

○赤 25枚
3x 偵察戦鬼一眼蟲
2x 飛行戦鬼紅蓮朱雀
3x 輸送戦鬼貪欲丸
3x ステルススナイパー
2x 護法戦鬼鉄
2x 投擲戦鬼竜巻王
3x 拳闘戦鬼豪腕丸

1x マントルを漂う遺跡

3x ノヴァコマンド
3x ニトロカタパルト


○黒 15枚
3x 毒霧戦鬼歌舞伎王
3x レディララバイ

3x サバトの祭壇

3x サキュバスの吐息
2x 悪魔竜嘲る
1x 悪魔竜蠢く


○解説に入る前に、憶えておきたい「サラマンダー用語」。

『輸送』。
【輸送戦鬼貪欲丸】【投擲戦鬼竜巻王】で、自軍ユニットを隣接するスクエアに投げ飛ばす事。

輸送戦鬼貪欲丸
レアリティ:U
色:赤
種別:ユニット
種族:サラマンダー
タイミング:クイック
使用コスト:赤2無2
移動コスト:赤1無1
パワー:4500
スマッシュ:1
効果:
[赤1無1] 《ノーマル》 あなたはこのカードと隣接するバトルスペースのスクエアにある対象の自分のユニットを1枚選び、このカードと隣接する自分のユニットのないバトルスペースの対象のスクエアに、リリース状態で置く。ターン終了時に、あなたはそのユニットを持ち主の墓地に置く。

サラマンダーデッキの様々なコンボ、怪しい動きの中核となります。まずこれを御理解下さい。


○大技、7点スマッシュ!!

中央ラインにベースをセット。
自軍エリア左右スクエアに呼び声等のシステムユニットを置きます。

【ニトロカタパルト】【輸送戦鬼貪欲丸】を発射。

トライアングルの形になるので、【拳闘戦鬼豪腕丸】を隊列召喚→スマッシュ1。

【貪欲丸】【豪腕丸】を敵軍エリアへ輸送。スマッシュフェイズに入ります。

【貪欲丸】:1+1(敵軍エリア)+1(【ニトロ】)=3
【豪腕丸】:2+1(敵軍エリア)=3

合計7スマッシュ!!


○サブコンボ

中核カードは【サバトの祭壇】

サバトの祭壇
レアリティ:U
色:黒
種別:ベース
タイミング:クイック
使用コスト:黒1無2
効果:
このカードと同じラインのスクエアにあるあなたのユニットのパワーを+1000する。
このカードの下に闘気カードがある場合、このカードと同じラインのスクエアにある相手のユニットのパワーをー1000する。
このカードと同じラインのスクエアにあるあなたのユニットが墓地に置かれる時、このカードの下に闘気カードがなければ、かわりにこのカードの下に闘気カードとして裏向きに置く。


【サバトの祭壇】のラインに、【貪欲丸】でユニットを輸送。リリースインするのでそのままスマッシュ→ターンエンド時に破壊される→【サバト】で闘気になる→闘気を破棄して【悪魔竜嘲る】を回収→【嘲る】で墓地のユニットを回収→くりかえし。

地味に嫌なコンボです。



○各カード解説
【一眼蟲】
サラマンダー1号、呼声担当。
最軽量なので、後半の詰めには【貪欲丸】【嘲る】コンボでがんばったりもします。

【紅蓮朱雀】

軽量サラマンダー最速の1コスト移動。
死んだらエネルギーが割れるデメリットは【サバト】ラインを走ることで回避できます。
(墓地に行かず闘気になるので、エネ破壊効果は誘発しない。なるほど!)

【貪欲丸】【竜巻王】
サラマンダー2号&3号、一撃死コンボのキーパーツ。
相手がこれを倒しに来ないようなら、適当な軽量ユニットを呼んで輸送、スマッシュ、とかやってるだけで勝てたりします。

【護法戦鬼鉄】
サラマンダー4号。サイズも能力もあまりに中途半端ですが、やればできる子です。
【サバト】ラインに中央投下して5000与え、そのまま闘気になって-1000も与えてやれば、 6000まで倒せます。

【拳闘戦鬼豪腕丸】
サラマンダー5号、隊列召喚。
一撃コンボが無理なときは、おとなしくフツウに呼ぶことも検討しましょう。
各種サポートを受けた6500ユニットはそうそう落ちません。

【歌舞伎王】
サラマンダー6号、サポート担当。
トライアングルのためにも、自軍左右どちらかに常に置いて置きたい。

【レディ・ララバイ】
自軍ユニット(主に【歌舞伎王】)をいろんなものから守るナイスユニット。
これも自軍の左右どちらかに置いておきたいところです。
たまに進軍して、ジャマな相手ユニットをつぶすことも重要です。



○最後に
一撃必殺のコンボだけでなく、【サバト】【ララバイ】【歌舞伎王】のマイナス修正が累積すると、よくわからない除去能力がいつの間にか発動しています。特に【サキュバスの吐息】は、このデッキでは超強力な必須の除去カードとなります!

「輸送能力」と組み合わせると、追い詰められている時でも、よくよく考えると脱出方法があったりします。

つねに盤面を良く見ることが大切なデッキ。最初は、三人ぐらいで一緒に考えながら練習してみると、発見が沢山あって楽しいと思います。ぜひお試し下さい。



Dimension-Zero Official Home Page © BROCCOLI