|
 |
★ロサ・キネンシスデッキ
|
カード名 |
枚数 |
妖精竜スターフルーツ |
3 |
大巨人ヘカトンケイル |
3 |
機械竜ラルゴ |
3 |
犬闘士ケルベロス |
3 |
ロサ・キネンシス |
3 |
ロサ・ギガンティア |
3 |
ロサ・カロリーナ |
3 |
バンブー・ベイビー |
3 |
ノックアウト |
3 |
|
|
バージョン・アップ |
3 |
食物の連鎖 |
3 |
誕生の宴 |
3 |
|
|
バイオブラスター |
2 |
水底の歌劇場 |
2 |
|
・デッキの解説
ゴーレム/シードマンの合成カードであるロサ・キネンシス。
その合成能力『あなたは自分の山札を見てベースを1枚まで選び、あなたのベーススペースのスクエアにリリース状態で置く』を最大限に使ってみよう!なデッキです。
山札から引っ張ってくるベースはバイオブラスターと水底の歌劇場。
どちらも強さにかけては折り紙付きのベースです。
では、それらをどのように使うのか…一例をご紹介しましょう。
例えば開始から4ターン目、自分のエネルギーに妖精竜スターフルーツ2枚、機械竜ラルゴ1枚、それともう1枚何かエネルギーがあると考えて下さい。
バトルスペースにはバンブー・ベイビーとノックアウト。
そして、手札にはバージョン・アップ。
後はバトルスペースに相手のユニットが1体いれば準備は完了です。
まずはバージョン・アップを使用してバンブー・ベイビーとノックアウトを合成し、山札からロサ・キネンシスを探して来てスクエアに置きます。
次にロサ・キネンシスの合成能力で山札からバイオ・ブラスターを探し出して相手ユニットと同じラインに置きます。
そして、バイオブラスターを手札に戻し、その能力でエネルギーにある妖精竜スターフルーツを相手ユニットのあるスクエアに置きます。
そのままバトルが解決されて妖精竜スターフルーツがバトルスペースに残れば、後はメインフェイズを終了します。
そうするとターン終了時にバイオブラスターの『そのユニットを墓地に置く(この場合は妖精竜スターフルーツ)』と妖精竜スターフルーツの『自分のエネルギーゾーンにある対象のユニットを1枚選び、自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く』という2つの効果がスタックに乗ります。
この2つの効果、どちらを先にスタックに積むかは自分で決められるため、まずバイオブラスターの効果を先に積み、次いで妖精竜スターフルーツの効果を積みます。
そうすることで妖精竜スターフルーツの効果が先に解決されますので、その効果でエネルギーゾーンにあるもう1枚の妖精竜スターフルーツを自軍エリアのスクエアに置きます。
その後でバイオブラスターの効果で妖精竜スターフルーツは墓地に置かれるのですが、もう1体の妖精竜スターフルーツの効果『このカード以外のユニットがスクエアから墓地に置かれる時、かわりに持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く』が有効なため、墓地の代わりにエネルギーに置かれます。
そして、さらに妖精竜スターフルーツ(後からスクエアに置かれた方)の効果がスタックに積まれますので、その効果で今度はエネルギーゾーンから機械竜ラルゴをスクエアに置きます。
この段階で自軍エリアにはロサ・キネンシス、妖精竜スターフルーツ、機械竜ラルゴの3体が並んでいます。
で、それらのカードが機械竜ラルゴの『スクエアに置かれた時、自軍エリアにいるすべての自分のユニットをユニットのない前方に隣接するバトルスペースのスクエアに置く』効果でさらに前進します。
4ターン目にしてパワ−7000以上、スマッシュ2のユニットが3体中央エリアにいるのですから、これは強力です。
相手が対処できなければ、次の自分のターンに機械竜ラルゴを前進させることで、一気に7点以上のスマッシュを決めることができるでしょう…。
まあ、実際はここまで綺麗に決まる事は滅多にありません。
あくまで最速4ターン目に決められる可能性がある…というだけです。
ですが、4ターン目には決まらなくとも5ターン目6ターン目になればさらに決まる確率は上がるでしょう。
もちろん戦い方がこれだけでは芸がありません。
ロサ・キネンシスの合成能力で水底の歌劇場を探し出してきて、そのラインにユニットをリリース状態で出す事で切れ目無く攻め続けて勝つ方法もあります。
ベースに頼らずに食物の連鎖や誕生の宴といったエネルギーを増やすカード、バンブー・ベイビーやノックアウトといった使用コストを軽減するカードを使って8コストユニットを速やかに出して勝つ方法もあるでしょう。
最終的にはスマッシュを7点決めて勝つのですが、そこに至る道は無数にあります。
このデッキはパズルのように色々なカードの効果を組み合わせることで勝つまでの道筋を無数に作ることができます。
1つの道に決めてしまわず色々な道を試してみましょう。
|
 |
Dimension-Zero Official Home Page © BROCCOLI |
|