堕天使アムブリエル デッキ
 
カード名 枚数
堕天使アムブリエル 3
堕天使ウェルキエル 2
堕天使ハマリエル 3
堕天使バルビエル 3
調停商人オウル・カーン 3
真夜中の狩人ミュラー 2
堕天使バキエル 3
家電商人スパロー・ピノ 3
レディ・ラベンダー 3
堕天使の楽園 3
黙示録の光線 3
仮初の同盟 3
真夜中の秘め事 3
堕落の呪文 3


 ・デッキの解説
 オールスターデッキ〜ドライバー〜とサードセンチュリーベ−シックのカードのみで組んだサキュバス/バードマンデッキになります。
 使っているカードセットが少ないのでディメンション・ゼロを始めたばかりの人でも比較的組みやすいと思います。  まずは2種類の呼声カード 家電商人スパロー・ピノとレディ・ラベンダーを2ターン目に手札からプレイし、その使用コスト軽減効果を使って手札/プランからユニットをバトルスペースに並べていきましょう。
 相手も負けじとユニットを並べてくると思いますが、そこは黙示録の光線、仮初の同盟、堕落の呪文で妨害してやりましょう。

 特に堕落の呪文は4コストかかりますが、このカードを使用して相手ユニットを倒す事で自分は手札を2枚引くことができます。
 相手ユニットとのパワー差を埋めることにも使えますし、パワ−2000以下の相手ユニットをバトルなしで倒すことも出来ますので、使える場面では積極的に使っていきましょう。  ユニットが並べば次は前に出てスマッシュを決めていきましょう。
 調停商人オウル・カーンはパワーは2500と低いですが、『このカードがフリーズ状態になった時、あなたはカードを1枚引く』という 特殊能力を持っています。
 この『フリーズ状態になった時』というのは、もちろんスマッシュした場合でも有効ですので、前に出てスマッシュを決めることで手札を1枚引く事ができます。
 スマッシュを決めて、さらに1枚手札を引く、相手とっては厄介なカードです。
 当然、相手はこのカードを真っ先に排除しようとするはずですが、そこで前述の黙示録の光線や堕落の呪文といったバトルタイミングのストラテジーが効果を発揮します。
 また堕天使の楽園でパワーを底上げしてやるのもいいでしょう。
 「手札からたくさんのカードを使って…」と心配するかもしれませんが大丈夫、調停商人オウル・カーンの特殊能力で使った分は補充されているはずですから。  さて、いくら手札に黙示録の光線や堕天使の楽園を持っていても、相手が同じ黙示録の光線を使ってきたらさすがに守ることは不可能です。
 そこでどうするか?…もちろん、今回の大会の趣旨でもある「合成」の出番です。
 相手がこちらのユニットに対して黙示録の光線を使用した…にスタックして、真夜中の秘め事を使用します。
 どうせ放っておいてもやられてしまうのですから、遠慮なく堕天使アムブリエルを合成するのに使ってしまいましょう。
 そうやって合成された堕天使アムブリエルは合成されてスクエアに置かれた時に相手の手札を2枚墓地に置かせることができます。

 さらに真夜中の秘め事で出て来た場合はリリースでの登場ですから相手の迎撃の手段も奪ったうえで止めのスマッシュを決めることができます。  このデッキは呼声からユニットを並べる最初の数ターンはエネルギーを全部フリーズしてでもユニットを並べることに力を注ぎますが、その後は常にエネルギーを残してプレイすることを心がけましょう。
 例えば2エネルギーリリース状態でいるだけで相手は堕天使バキエルを警戒するでしょう。
 4エネルギーリリース状態でいれば仮初の同盟や堕落の呪文を…と、いった感じです。
 もちろん実際にはそれらのカードを手札に持っていないこともあるでしょう。
 だからといってエネルギーを全てフリーズしてしまっては相手に「反撃ないんだからガンガン攻めちゃえ!」と思わせるだけです。
 持っていなくても、持っているかのように振る舞う。
 そういう戦い方もあるのだと覚えておいて下さい。



Dimension-Zero Official Home Page © BROCCOLI